扉
チャート
ルール
惑星/基地カード
キャラクター 「GOOD」
キャラクター 「SPECIAL」
マスターバルカン
E
(変身可能)
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 35
耐久力 5
精神力 7
発動チェック可能 Lv+2
ロックが生きていると敗北
マスターバカ、等々
「書を守る者」=カル=ダームV世に創り出された「200のクローン」の一人。
「200のクローン」は、ロックのクローンである「テオのクローン」である。
超人は一人で充分と言い放ちロック抹殺を目論見つつ、銀河コンピューター=帝国の支配を打破すべく行動する。
能力的にはEでは最高の精神力7があり、チェック次第でかなりの期待が持てる。
単独ではロックVレベルと競り合える位だが、共闘すればかなりの強さを発揮するだろう。
敗北条件があるので、ロック抹殺の為に計画的に行動したい。
※26巻 「超人の死」
|
ダークライオン
E
(変身可能)
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 35
耐久力 6
精神力 5
発動チェック可能 Lv+2
ロックが生きていると敗北
「200のクローン」の一人。マスターバルカンの直後に反帝国を掲げて蜂起。マスターバルカン同様ロック抹殺と帝国の打倒を目指す。
マスターバルカンより耐久力が高く、精神力が低いのでどちらかと言えば防御型。
ロック抹殺という条件達成は単独では厳しいと思われるので、なるべく共闘によって活路を見出そう。
耐久力故、自分が狙われるのはまず後に回わされるだろうし。
※28巻 「ダークライオン」
|
リュカーン
E/G
(変身可能)
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 30
耐久力 4
精神力 7
発動チェック可能 Lv+2
発動可能
「200のクローン」の一人。
反帝国組織、黄金の牙を結成し帝国に対抗する。
ロックに協力を求めるも拒絶され、戦闘でブラックホールに落とすことで一度は始末した程。
能力的にはやや耐久力が低いが、精神力は7あるのでそこそこ期待できるだろう。
敗北条件も無く行動の幅が大きいが、改心するキャラとしてもかなり強い方であるので、苦し紛れに改心されないように一応注意は必要か。
※29巻 「黄金の牙」
|
クーガー
E/G
(変身可能)
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 30
耐久力 5
精神力 5
発動チェック可能 Lv+2
発動可能
「200のクローン」の一人。
リュカーンの少し後に、以前の彼の反帝国組織を再結成して帝国に対抗する。
能力的には、Eにしてみれば可もなく不可も無くと云うトコロ。
ある意味面白みに欠けるキャラか。改心するので一応は注意。
※30巻 「赤いサーペント」
|
キャンサー
E
(変身可能)
女
ESPレベル 5
ESPパワー 40
耐久力 4
精神力 4
発動チェック可能 Lv+2
カニ、甲殻類、癌、等々
「200のクローン」の一人、守護者キャンサー。
200のクローンの活動が規定されていたタイムスケジュール通りではなくなったのとクーガーが改心したので、反帝国活動を開始しつつプログラムの修正に乗り出した。
パワーだけは40あるのだが、耐久力精神力共イマイチで、、、
先に狙われてパワーを使い切る前に瞬殺されやすく、原作通り比較的影の薄いキャラ。
敗北条件も無いので、共闘するにしてもあまり前には出ないとか、前線には出ないとかで暗躍するのが良いか。
※30巻 「赤いサーペント」
|
バーノール
E
(変身可能)
男・独身
ESPレベル 5
ESPパワー 50
耐久力 4
精神力 3
発動チェック可能 Lv+3
ルパート所有 Lv5の手下同様に使える。(カード+1枚)
但し消費パワーはバーノールと共通
発動可能なGキャラクターが生きていると敗北
「200のクローン」の一人、バーノール卿、帝国摂政ルパート
ルパートと融合しており倍の力を誇るが、人格は別個故やや不安定。
攻撃力はかなり高くパワーも充分だが、耐久力はイマイチだし精神力は3で、防御にはあまり期待出来ない。
先手必勝の気構えで、先制攻撃にて圧倒しよう。
※31巻 「書を守る者」
|
サトクリフ
E
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 25
耐久力 4
精神力 5
対ジャマー中和フィールド所有 2D6 2〜9で使用 10〜12破壊
自分のみジャマーの効果を受けない。毎ターンチェック
プローブ所有 2D6 2〜8で成功 一回使い切り 効果は同じ
個人用バリアLv3所有(機械)1D6 1〜5で成功 Lv4以上の攻撃で破壊
レイガンLv1所有(機械)
ジャマーLv2所有
手下一人
旧連邦のキューブを他者が所有していると敗北
サトちゃん、等々
帝国情報部の部隊長。旧連邦のキューブを求め、プリムラを追ってくる。
一見温和だが、非情で目的の為には手段を選ばないタイプ。
能力的にはイマイチだが、帝国の科学技術の産物を多数所有しているので、これらをうまく使いこなして立ち回ろう。
※20巻 「プリムラ」
|
レーナ
E
(変身可能)
女
ESPレベル 4
ESPパワー 20
耐久力 4
精神力 4
ラフノールの鏡 所有
1D6 1〜4で使用可能 Lv7の防御/テレポート両方の能力を持つ。
※ESPであり、パワーを7消費する。
ライガーが生きていると敗北
悪の鏡、等々
ニアにそっくりなEの鏡使い。ラン=ニア直系の子孫であると自称しているが、おそらくマトリクスを得ているだけ。
ライガーによって破壊された母星ラフノールの民の子孫=ラフラールの総意として、ライガー=ライガーの創り出した銀河コンピューターの破壊を目指す。
Gの鏡使いに偽装する事も出来るが、やはり基本は鏡での逃避での時間切れ狙い。
逃避は一流だが攻撃力は低いので、極力戦闘せざるを得ない状況に追い込まれないように気をつけたい。
※21巻 「魔術師の鏡」
|
ノーム
E
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 20
耐久力 5
精神力 4
手下一人
エクスカリバーの支援
キャプテン、キャプテンノーム、等々
ラグが拾われた、エスパーだけの宇宙海賊船エクスカリバーのキャプテン
敵や、命令に従わない者には容赦無いが、統率力もあり交渉能力も高く、リーダーとして破綻をきたしているほどではない。
手下と支援もあり、攻撃力はそこそこあるのでレベルの割には活躍出来るとは思うが、分際は弁えておこう。
※8巻 「星と少年」
|
ニムバス
E
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 40
耐久力 5
精神力 5
手下一人(ヘルガ)
ネメシスの支援
生きている岩のチェック時にLv+2で成功時に死亡しない
ロックが生きていると敗北
エスパーだけの宇宙船ネメシスのキャプテン。生きている岩を使ってこの宇宙の全てをも消し去る事を目論む。
初期作品からカバーされ、プシ陰線を使う能力から生きている岩を扱う能力に設定が変化した。
能力的にはかなり強めに設定してあり、単独でも充分ロックに対抗可能だろう。
ちなみに「あれ」は向こうに飛ばされた二ムバスの成れの果てと思われる。
※メディアファクトリー版 「ソード・オブ・ネメシス」
|
大司教
E
男/独身
ESPレベル 6
ESPパワー 25
耐久力 4
精神力 4
邪神降臨 与えた攻撃で変身チェックを行う場合、ゾロ目を出すとすべてに優先して「あれ」にキャラクターを入れ替える。
「あれ」が勝利すると無条件で最高段階勝利/「あれ」が死ぬと敗北
猊下、等々
炎の神ヌームを信奉するウダク教の大司教。
「あれ」をヌームと認識してヌーム降臨を画策する。
レベルは6あるものの他は弱めなので無理は禁物。
ヒントアンドアウェイか共闘で活路を見出しつつ、状況次第でヌーム降臨を夢見よう(笑)
※35巻 「邪神降臨」
|
オベル
E
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 25
耐久力 6
精神力 4
ジュディスが生きていると敗北
※ゲーム終了時にナガトをコントロールしていると勝利段階が1上昇する。
総統、等々
ナガトのクローン。限られたクローンの寿命を知りナガトを罠にかけ、自らの延命に利用しつつ帝国の支配を目論む。
副官であったジュディスをも裏切り、創られた原初のプログラムの命ずるまま「統治」を渇望する。
耐久力は高いのだが、パワーは足りないし精神力もいま一つ。本気でやり合う際には防御は肉体任せにしてパワー消費を抑えるしかないだろう。
※17巻 「流浪 partU」
|
ラインハルト
E/G
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 25
耐久力 6
精神力 4
ユリアフ=ラインハルト ソーマを使って人類全てを支配しようと目論むアフラの配下
普段は無益な殺生も好まない温和な性格であるが、戦闘では本気を出すと我を忘れて暴走するタイプ。
当人もそれを充分理解して戦闘衝動に呑まれる事を極力忌避しており、それを喜んで受け入れる快楽殺人者のエルナを嫌悪している。
耐久力だけは優秀だが、他は特に見るべき点は無い。
敗北条件も無いし無理も効かないので控えめに行動するのが良いだろう。
※ビブロス版 「聖者の涙」
|
エリカ
E
(変身可能)
女
ESPレベル 6
ESPパワー 40
耐久力 4
精神力 5
ゲーム終了時点で死んでいると敗北
悪人らしく世界に混乱を広めるような行動を行ってはいるが、本当は成否はどうでもよく自分さえ過程で楽しめれば良い、という困った性格のヒト。
ごく初期の能力的に未熟な状態のロックを相手に戦い、楽しみながら圧倒する。
能力的にはかなり高いが、耐久力は低めな上に敗北条件もあるので遊びも程々に。
※初期作品 「コズミックゲーム」?
|
ライガー
E
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 10
耐久力 3
精神力 4
ジオイド弾装備Lv7 攻100 2D6 2〜4で使用 10〜12は何も出来ない
ジャマーLv5装備
Eの勝利だと死亡していても第一段階勝利 Eが敗北だと生存していても敗北
教授、メガネ、等々
元大学教授であったが、ある日世界を救う、という義務感に目覚め、行き詰まりを見せていた銀河連邦を救う為に、「破壊による再生」を画策する。
ナガト、ロック等を引き込んで協力させ、目をそらさせているうちにジオイド弾を多くの惑星に撃ち込み、汎銀河戦争と呼ばれる戦乱の時代を現出させる一方、銀河コンピューター=ライガーTを遺して再建を託していた。
結果的にEでロックを出し抜いて野望を達成出来たのはライガーぐらいである。
ジオイド弾攻撃は期待値16.7%の運次第。防御はジャマーが全てなので、ジャマーが抜けない雑魚相手は兎も角、共闘を心掛けるようにしよう。
間違いなくライガーから目標にされるが、Eが勝利するのなら死のうが全く影響は無いのでEの勝利のみ目指していこう。
得意技は目(メガネ)からビームキャノン(笑)
※12巻 「マインド・バスター」〜
|
ライオット
E
(変身可能)
男/独身
ESPレベル 6
ESPパワー 50
耐久力 6
精神力 5
グルンベルク・ラン・ニアが生きていると敗北
トイレット、部長、等々
ライオット=アレクセイ ロードレオンが一度赤子からやり直し、親代わりの妹フローラが死んでから歪んで成長して、星間企業ギャラクシーフライヤーズの宣伝情報部長になった。
ラフノールの発見後住民殆どがエスパーであることを知り、それを自らの為だけに役立てる事を画策した。
能力的にはE最高で、やや精神力が低い事だけが問題だが、パワーも最高だし耐久力も高いので無理が効く。
敗北条件もあるのでなるべく積極的に動いていきたい。
※8巻 「アウタープラネット」
|
ナガト
E/G
(変身可能)
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 40
耐久力 6
精神力 6
サイコポッド所有Lv6 1D6 1〜4で使用可
※ESPであり、パワーを6消費する。
ナガト皇帝、等々
後の銀河帝国初代皇帝。元は連邦の情報部所属の軍人。現在はライガーが設立した「インナークロス」の同士。
汎銀河戦争による連邦崩壊後の世界を、卓抜した指揮統率力と不屈の意思で帝国と云う形にまとめあげた。
原作ではこれ程の強さは無かったが、バランスという所だろう。
ちなみに「サイコポッド」は同士であるメックの創り出す、ESPによる星間移動用宇宙船
能力的には皇帝の名に恥じないレベルで、耐久力も6と高くサイコポッドもあり防御性能は非常に高い。
故に改心されることも多いので要注意。
※12巻 「マインド・バスター」〜
|
ストロハイム
E
男/独身
ESPレベル 0
ESPパワー 0
耐久力 5
精神力 5
釈放
ヘルダイバースーツ装備 耐8
ESPジャマーLv4装備
ビームキャノン装備Lv4
悪ストロハイム、死神ストロハイム、等々
連邦軍特殊部隊ヘルダイバー隊の隊長 階級は大佐
冷静沈着で優秀な職業軍人だが、ロンウォールでロックと争ううちに因縁を持つ事に。
原作ではまだESPジャマーは開発されていないのだが、持っている方がバランス的には良いだろう。
攻撃も毎回ビームキャノンで地味だがそこそこ強いし、8+5も耐久力があるので簡単には死ににくい。とは言え相手を逃さない為に工夫は必要。ジャマーは最後の切り札か。
単独戦闘より共闘で真価を発揮するタイプなので、極力同士とパーティで戦うようにしたい。マップ移動も苦手なので注意は必要。
※4巻 「ロンウォールの嵐」
|
グルンベルク
E
男/独身
ESPレベル 5
ESPパワー 30
耐久力 4
精神力 5
ランとニアが生きていると敗北
グー様、クノンベルク、祭司長、等々
ラフノールの王位を簒奪した祭司長。典型的悪人キャラで、得意技は幻覚攻撃
ラフノール王を殺したものの、王女であるニアには逃げられたので探し求めていた。
ラフノールに乗り込んできたロック一行を返り討ちにすべく手下を投入してあれこれと策を巡らせる。その切り札がエルミ。
能力的にはフツーとしか言いようがない。無理は効かないし敗北条件もあり、Eの中にもランという殺すべきキャラがいるし、同様にライオット狙われる可能性もある。なるべく正体を明かさないように慎重に行動したい。
※7巻 「光の剣」
|
アマゾナ
E/G
女
ESPレベル 5
ESPパワー 25
耐久力 5
精神力 5
炎の虎の支援
宇宙海賊「炎の虎」のキャプテン
惑星マイアの領主ヌールの罠にかかり船と仲間を失い、復讐の為ロックと行動を共にするが、事が終わった後ロックと戦って死ぬことを選択した。
支援もあり能力的なバランスも良いが、パワーだけ不足気味。
短期決戦を心掛けるか、攻撃は支援に重点を置いてパワーセーブする等注意が必要だろう。
※1巻 「炎の虎」
|
オクタヴィアス
E
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 10
耐久力 2
精神力 3
エネルギースーツ装備 耐5 攻撃はLvチェック 失敗だと攻撃を反射>上乗せ同調可能
全戦闘参加者がESPを使用する度にパワー+1蓄積
社長、八郎、等々
星間企業UAEの社長 汎銀河戦争中に星間戦争を煽り、双方をコントロールすることで武器商人として稼ぎ続ける悪人
E・Kや重積ヴォーティクス姉ちゃん(重積ヴォーティクスは「技」)等、ESP部隊も多く抱えていた。
原作ではロックとラグ、レマ夫婦、更にナガトを一度に相手してラグ、レマを殺す程の圧倒的強さを見せつけた。
とにかく正体が露顕しないように細心の注意を払い、攻撃跳ね返し(+上乗せ同調)に全てを賭けよう。
生き返ってもスーツが無ければ瞬殺は必至で、スーツにダメージが出るのが一番痛いのでとにかくスーツだけは大切に。
※13巻 「虚空の戦場」〜
|
コーネリア
E/G
女
ESPレベル 4
ESPパワー 20
耐久力 4
精神力 4
手下一人
グルー ESP攻撃に対してのみ、優先的にジェシカに「立場表明」を依頼可能 1回限り
コーちゃん、グルー、等々
コーネリア=プリム ミレニアムのマザーカーンの闘士にして、ジェシカの導師(グルー)
原作では手下の闘士は80名いた。
能力的には然程強く無いが、手下がいるだけ悪ランより攻撃力はかなりマシ。
救済の意も含めて「グルー」効能を追加したが、、、
原作通り改心するのもやむなしといったところなので、秘密基地の位置を知っている等なら、それをダシに改心を誘うのもアリ(笑)
※2巻 「魔女の世紀」
|
リート
E/G
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 20
耐久力 4
精神力 4
電子使い能力
自分に向けられた機械による攻撃/効果を無効化出来る。
2D6 2〜9で成功 レベルがあるものはその半分端数切り上げの数を、無いものは1のパワーを消費する。毎ターンチェックは必要。
チェックに関わりなく通常の行動も行う事が出来る。
ライガーが生きていると敗北
電子使いのリート 賢者リューブの息子
ケチなコンピューター荒らしであったが、相棒を殺されて帝国を憎むようになり、レーナと共に銀河コンピューターの破壊を目論む。
それらは全てレーナ達ネオラフラールの計略だったのだが。
電子使い能力があるのだが、Eラン並の最低能力である事にかわりは無いので単独での戦闘は非常に厳しい。
よくよく考えて慎重に行動するようにしたい。
※21巻 「魔術師の鏡」
|
「自称」ロック
E
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 20
耐久力 5
精神力 5
全編を通して腐るほど出てくるロックの偽物の一人
この「ロック」は本物と対峙した際に光の剣は使えたがラフノールの鏡を知らず、底の浅さを露呈する事になる。
耐久力と精神力は5あるのだが、ホンモノ相手ではそれだけではどうしようも無いだろう。
敗北条件が無いのが救いなので、マトモに勝負したりせず何とか上手く立ち回ろう。
※ビブロス版 「聖者の涙」
|
ラン
E/G
男/独身
ESPレベル 4
ESPパワー 20
耐久力 4
精神力 4
エレナ 「使用」を宣言するとランの生死/陣営に関わらず、重要拠点を全て破壊された場合、自動的にバックアップする。
裏状態の配置済み基地カードと重要拠点を入れ替えてよい。裏の基地がない場合は、通路と重要拠点の二枚をランダムな位置に配置。
悪ラン、等々
新世界戦隊時のEラン。年若き天才コンピュタープログラマー
人格を持つ自律コンピュータープログラム「エレナ」を創り出し、暗示を送ってエスパーを一か所に集めて抹殺する「皇帝計画」を進める。
Eで最弱の能力に加え、ランを殺したがっているキャラが仲間内のEにもSにもいる非常〜にしんどいキャラ。
救済の意も含めて「エレナ」を追加してみたが、、、。
とにかく戦闘には極力参加せず正体を隠蔽し、時間か幸運(笑)での勝利を目指そう。
※初期作品 「新世界戦隊」〜
|