|  
         積算距離1,000kmを超え、概ね問題ないレベルまで扱えるようになったと思われるので、1,600kmまでは慣らし運転は延長するが「偽装初心者」標章は放棄して遠出してみた。
  
最初に阪神高速東大阪線に上がったトコロで事故大渋滞。環状から湾岸に逃げて西へ。 
明石>加古川東で再度事故大渋滞
  
側車付き機はひたすら忍耐 油温は90度前半まで上昇
  
龍野付近から下道に 
R179で北西へ。途中、デッドエンドへ敢えて進路変更 433号で未開通端へ。
  
そこで、行き止まり表示のあるフラットダートがあったので、実験も兼ねて突っ込んでみた。
 
1km位行って、引き返せる余地のあるトコロでUターンω 
平地舗装路なら比較的旋回半径が小さく取れる側車付き機も、流石にダートではバックギアのお世話になって数度切り返して何とか、のレベル。
  
画像はそのターン直後の撮影。
  
154号〜72号で北上し、三室の滝〜三室高原で再度デッドエンド、、、、と思っていたら、舗装林道で峠越えが可能だった。R29に抜け、鳥取市内。
  
R178〜豊岡市内に抜け、円山川右岸道路、、、、とまたもや事故大渋滞 
数分待って、あまりの流れの悪さに側車付き機お得意のUターンして、左岸に逃げたω
  
あとは和田山から北近畿豊岡道〜春日から高速で中国池田で帰還。久しぶりに日付変更直前の帰宅。
  
  
ファイル 
ファイル:	DSC_0002.JPG
  
日付:	2016/06/11 13:51:30.9 
ワールドタイム:	UTC+9, 夏時間の設定:しない 
画質モード:	Jpeg Fine (8-bit) 
画像サイズ:	L (3872 x 2592) 
画像コメント: 	                                    
カメラ
  
モデル名:	Nikon D60 
レンズ:	35mm F/1.8G 
焦点距離:	35mm 
フォーカスモード:	マニュアル(M) 
AFエリアモード: 
手ブレ補正: 
AF微調節: 
露出 
絞り値:	F/2 
シャッタースピード:	1/2000秒 
露出モード:	マニュアル 
露出補正:	-0.7段 
露出調節: 
測光モード:	マルチパターン測光 
撮像感度:	ISO 100 
フラッシュ 
シンクロモード: 	 
発光モード: 	 
調光補正: 	 
画像設定 
ホワイトバランス:	オート, 0, 0 
色空間:	sRGB 
高感度ノイズ低減:	しない 
長秒時ノイズ低減:	しない 
アクティブD-ライティング:	オート 
画像真正性検証機能: 
仕上がり設定 
仕上がり設定:	標準 
カラー設定:	モードVa (sRGB) 
階調補正:	オート 
色合い調整:	0°  
彩度設定:	オート 
輪郭強調:	オート 
GPS 
緯度: 
経度: 
高度: 
画像方向: 
時刻(UTC): 
  
2016/06/12
  
  
     
 
       |